きっと皆が出会って愉快に楽しく語り合う ( 最終回 ) ― 2020-02-18
≪- Непременно восстанем, непременно увидим и весело, радостно расскажем друг другу все, что было, - полусмеясь, полу в восторге ответил Алёша.
- Ах как это будет хорошо! - вырвалось у Коли.
- Ну а теперь кончим речи и пойдёмте на его поминки. Не смущайтесь, что блины будем есть. Это ведь старинное, вечное, и тут есть хорошее, - засмеялся Алёша. - Ну пойдёмте же! Вот мы теперь и идём рука в руку.
- И вечно так, всю жизнь рука в руку! Ура Карамазову! - ещё раз восторженно прокричал Коля, и ещё раз все мальчики подхватили его восклицание.≫
<試訳> 「必ず甦りますよ、きっと皆が出会ってお互いに愉快に楽しく語り合うのです、以前のようにね」 半ば微笑み、半ば歓喜に包まれながらアリョーシャは答えた。
「ああ、そうなれば何て素晴らしいだろう!」 コーリャから思わず言葉が発せられた。
「さあ、これで話は終わりにして、イリューシャの追善供養に行きましょう。ブリヌイを食べるのをためらう事はありませんよ。これは古来からずっと続く習慣で、それは良いところでもあるんですからね」 アリョーシャは笑い出した。「さあ、行きましょう! こうして、さあ腕を組んで行くんです」
「ずっとそうしよう、生涯腕を組んで! ウラー、カラマーゾフ!」 感極まってもう一度コーリャが大声を発し、彼の叫び声に少年達全員がもう一度唱和するのだった。
・ 宗教的な心情で再生と再会を信じ、人生を肯定的に生きていけるなら大きな意味があると思います。それを確信しているアリョーシャだからこそ言えるのです。
“ ウラー、カラマーゾフ ” はアリョーシャに向けて発せられたのですが、私にとっては、この物語を通してカラマーゾフ家の人々に生起した全ての事柄にこだまして、いつまでも響き続けるようです。
少年達が将来に希望を抱き、友情を誓い合う爽やかな印象を刻んで拙い訳を終えます。
約十年に亘った試訳が終わりました。この間に社会でも私事でも忘れられない大きな事も起こり、それが訳した時と箇所と重なって思い出されます。作品の深さはとても汲み尽くせませんが、翻訳に苦労した日々は感慨深いです。考えさせられる問題がとても多く、作者の偉大さを思い知らされました。ロシア語の持つニュアンスと日本語との違いなど、学んだ事は数知れません。ますますロシア語とロシア文学への魅力を深めています。
このブログをご覧いただいた方々、コメントや写真を寄せていただいた方々、励まし支えてくれた方々、ご協力いただいた全ての方々に心から感謝いたします。ありがとうございました。
明日からはチェーホフの短編の試訳を予定しています。引き続きご覧いただければ嬉しいです。
- Ах как это будет хорошо! - вырвалось у Коли.
- Ну а теперь кончим речи и пойдёмте на его поминки. Не смущайтесь, что блины будем есть. Это ведь старинное, вечное, и тут есть хорошее, - засмеялся Алёша. - Ну пойдёмте же! Вот мы теперь и идём рука в руку.
- И вечно так, всю жизнь рука в руку! Ура Карамазову! - ещё раз восторженно прокричал Коля, и ещё раз все мальчики подхватили его восклицание.≫
<試訳> 「必ず甦りますよ、きっと皆が出会ってお互いに愉快に楽しく語り合うのです、以前のようにね」 半ば微笑み、半ば歓喜に包まれながらアリョーシャは答えた。
「ああ、そうなれば何て素晴らしいだろう!」 コーリャから思わず言葉が発せられた。
「さあ、これで話は終わりにして、イリューシャの追善供養に行きましょう。ブリヌイを食べるのをためらう事はありませんよ。これは古来からずっと続く習慣で、それは良いところでもあるんですからね」 アリョーシャは笑い出した。「さあ、行きましょう! こうして、さあ腕を組んで行くんです」
「ずっとそうしよう、生涯腕を組んで! ウラー、カラマーゾフ!」 感極まってもう一度コーリャが大声を発し、彼の叫び声に少年達全員がもう一度唱和するのだった。
・ 宗教的な心情で再生と再会を信じ、人生を肯定的に生きていけるなら大きな意味があると思います。それを確信しているアリョーシャだからこそ言えるのです。
“ ウラー、カラマーゾフ ” はアリョーシャに向けて発せられたのですが、私にとっては、この物語を通してカラマーゾフ家の人々に生起した全ての事柄にこだまして、いつまでも響き続けるようです。
少年達が将来に希望を抱き、友情を誓い合う爽やかな印象を刻んで拙い訳を終えます。
約十年に亘った試訳が終わりました。この間に社会でも私事でも忘れられない大きな事も起こり、それが訳した時と箇所と重なって思い出されます。作品の深さはとても汲み尽くせませんが、翻訳に苦労した日々は感慨深いです。考えさせられる問題がとても多く、作者の偉大さを思い知らされました。ロシア語の持つニュアンスと日本語との違いなど、学んだ事は数知れません。ますますロシア語とロシア文学への魅力を深めています。
このブログをご覧いただいた方々、コメントや写真を寄せていただいた方々、励まし支えてくれた方々、ご協力いただいた全ての方々に心から感謝いたします。ありがとうございました。
明日からはチェーホフの短編の試訳を予定しています。引き続きご覧いただければ嬉しいです。
コメント
_ 慎之介 ― 2020-02-18 09:12
_ mir→慎之介さん ― 2020-02-18 13:09
最後までお読みいただいて嬉しいです。コメントをいただく度に、より深くこの小説を理解する機会になりました。お送りいただいた写真もブログを豊かにしてくれました、ありがとうございます。今後もよろしくお願いします。
_ OB ― 2020-02-18 13:10
選りによってカラマーゾフの全訳か! と、恐れ入ったものです。
それをついに成し遂げた御仁に心からの祝意と敬意を。
毎回の解説と写真、コメントも面白く、ここを訪れる事が私の
日課になりました。 長い間、ありがとうございました。
それをついに成し遂げた御仁に心からの祝意と敬意を。
毎回の解説と写真、コメントも面白く、ここを訪れる事が私の
日課になりました。 長い間、ありがとうございました。
_ mir→OBさん ― 2020-02-18 13:17
毎日の伴走に、溢れる感謝を!
_ YS ― 2020-02-18 17:29
完走、お疲れさまでした。
途中から読まさせてもらいましたが、一文一文をじっくりと味わうまたとない精読の機会を頂き、改めて気付くことがたくさんありました。
ありがとうございました!
途中から読まさせてもらいましたが、一文一文をじっくりと味わうまたとない精読の機会を頂き、改めて気付くことがたくさんありました。
ありがとうございました!
_ mir→YSさん ― 2020-02-18 21:34
ありがとうございます。何とかゴールしましたが、毎回のように日本語そのものの語彙や表現力不足を痛感しました。果たして精読に耐える訳だったでしょうか。良い訳となるよう努めますので、今後もよろしくお願いします。
_ R ― 2020-02-19 23:14
ウラー!十年ですか、長い旅でしたね。
毎日の連載で、一節一節を深く味わうことができました。
プロの翻訳家とは異なる、素朴で余計な修飾のない語り口は、
著者の表現を出来るだけそのまま誠実に伝えるイタコでした。
コメントや写真も小説の文庫本には無い楽しみでしたよ。
続編の構想が小説になっていたらどんなだったでしょう。
読者としては、終わってしまうのは寂しいです。
チェーホフも楽しみしています。
毎日の連載で、一節一節を深く味わうことができました。
プロの翻訳家とは異なる、素朴で余計な修飾のない語り口は、
著者の表現を出来るだけそのまま誠実に伝えるイタコでした。
コメントや写真も小説の文庫本には無い楽しみでしたよ。
続編の構想が小説になっていたらどんなだったでしょう。
読者としては、終わってしまうのは寂しいです。
チェーホフも楽しみしています。
_ mir→Rさん ― 2020-02-20 07:03
素敵なコメントを嬉しく読みました、感謝です。
個人的な趣味に過ぎないけれど、読んでくれる方がいるという意識が、ここまで続けて来られた原動力になっていたのだと感じます。名作とされる古典文学には、やはり歴史のフィルターを通って残った重みと深みがあります。現代に生かすようイタコを続けますから、今後もお付き合いをお願いします。
個人的な趣味に過ぎないけれど、読んでくれる方がいるという意識が、ここまで続けて来られた原動力になっていたのだと感じます。名作とされる古典文学には、やはり歴史のフィルターを通って残った重みと深みがあります。現代に生かすようイタコを続けますから、今後もお付き合いをお願いします。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
おまけに、あなたはその時に復活を約束された人になりますよですって。
で、私は復活したくない。もしどうしても復活させるなら山奥の胡桃やドングリにして欲しい。そう神に伝えてと。ばかばかしい話ですが。
アリョーシャさん」、中村哲氏を思うとそして彼らを信じついていく人を思うと100パーセントとはいかなくても、グレタさんがいう私達の家は燃えていることにストップがかかり、人の流れ動きに穏やかさが戻るかもしれない。近所の馬屋さんでは、今年7頭の赤ちゃんが生まれる予定です。母馬となるお腹を膨らました馬が雪の中のっそりのっそり歩いています。日高の競走馬はお産を控えた冬、毎日強制的にマラソンさせられています。どちらも人の考えた馬本来の姿ではないことは確かです。
余計な事も書いてしまいました。カラマーゾフの兄弟読破したよ、と高校時代の友人に自慢しちゃいます。ちょっとずるいけど。
明日からのチェーホフ楽しみにしています。