警戒心を眠らせておいて2025-05-03

 ≪чтобы, так сказать, ободрить или, лучше сказать, развлечь допрашиваемого, усыпить его осторожность и потом вдруг, неожиданнейшим образом огорошить его в самое темя каким-нибудь самым роковым и опасным вопросом; так ли? Об этом, кажется, во всех правилах и наставлениях до сих пор свято упоминается?≫

<試訳> 「何と言うか、容疑者を元気づける、あるいはもっと適切に言えば、気を紛らしてそいつの警戒心を眠らせておいて、それからやおら意表をついて、何か最も致命的で危険な質問を頭のてっぺんにくらわして驚かすんですよ、そうじゃありませんか? これについては、多分、あらゆる規則と訓令の中に今もって指示されているんじゃありませんか?」

・ ラスコーリニコフは自分に対して何も質問をしない判事に対して、それが尋問の手法だと分かっている事を伝えて、先手を取ろうとしています。彼は犯罪について大学で学んでいたので司法には詳しく、判事との議論を躊躇しません。できるだけ言葉少なくと決意して来たのに、抑えきれずに語り出します。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
この小説が書かれた国の名をカタカナ3文字でご記入下さい。

コメント:

トラックバック